menu

小学生の頃は遊びで三角ベースと、町内の軟式野球、ソフトボールをやる程度だった。
中学に入り、個人種目の「陸上競技」か、団体競技の「野球」を選ぶかで、迷った。
野球は好きだったのだが、石崎は当時、秋田市の競技会に選抜されるほど足が速かった。
陸上競技の経験があった父親に相談して返ってきた言葉は、「陸上以外」という意外な言葉だった。
なんで? と思ったものの、それは野球部に入部することを決めた言葉だった。

中学時代は3年生が抜けるまで、球拾いと声出しばかり。 試合用のユニホームを着ることはなかった。
2年生になり、投手と一塁手を兼務していたが、本当は長嶋茂雄に憧れ「背番号3」のサードが夢だった。
2年時、宿敵・土崎を破り全県大会に出場した。
1回戦で優勝候補の本荘南に1-0で勝利したものの、続く2回戦・太田に1-3で敗れた。
「優勝候補に勝ったことで舞い上がり、油断したんでしょうね」と当時を振り返る。

高校進学は「(3年時に)全県にも出場ができず、学業もそれほどいいわけではなかった」(石崎)ということもあり、進路は迷った。
たまたま、叔父が秋田商の今川敬三監督と同期で、甲子園に出場していたこともあり、秋田商を薦められた。
同時期、つまり3年秋頃だった。中学の進藤清監督から「市立(現・秋田中央)に行って投げてこい」と言われ、同校へ赴いた。

ブルペンで投球練習を始めると、捕手が石崎のボールを捕球することができなかった。 レギュラーの捕手に代わって20球ほど投げて、帰ってきた。
数日後、進藤監督から呼ばれ「市立で取るから受験しろ」と言われた。その安ど感からか、頭の中からは秋田商の選択肢は消えていた。
秋田市立に入学したある日、秋田商・今川監督から「何でうちにこなかったんだ!」と一喝された記憶がある。

高校入学後、塚田丈也監督の指導は厳しかった。練習しかり、規律面しかり。
当初は高清水スキー場が1年生の練習場。ランニング、おんぶ、肩車…。 5月の連休が終わる頃まで、体力強化で絞られた。
ボールを握るようになり、すぐにベンチ入りを果たした。
当時の3年生には、船木千代美(元・TDK監督)、戸部良一(元・JR東日本東北監督)がいた。そんな選手を見て「(自分がここにいるのは)場違いではないか?」と思ったこともある。

夏の大会前の能代選抜で先発メンバ―を発表した時、「4番ライト石崎」と塚田監督からのコール。3年生らはどよめき、自身も返事をすることさえ忘れ、驚いた。周囲から“返事”と言われて「はい」と言った記憶が残っている。
そのデビュー戦では初ヒットがホームランと、周囲を納得させるには十分なインパクトだった。

1年夏は船木、戸部の活躍もあり「甲子園に連れて行ってもらった」という感が強い。順風満帆な高校野球のスタートを切ったかのように思えたが、2年夏は大曲工に延長戦の末、1-3で敗れた。そして新チームになってからは、秋田商にことごとく敗れることになる。

チームメートに「なんで打たれるのか、分からない」と言えば、守っている野手からは「打たれるような気がする」という、石崎にとっては思ってもみない言葉に「さすがにショックでした」(笑)。

3年春になり、リーグ戦、中央地区とやはり秋田商には勝てなかった。どうしたら勝てるのか、悩んだ。春季全県大会決勝戦の相手も秋田商だった。さすがに勝つことは難しいと思い、せめて「3点以内に抑えて、いい試合ができれば」という消極的な考えが脳裏をよぎったことも確かだ。

試合は8回表まで0-2で予想以上の出来栄え。
その裏、スクイズで1点を返し、なおも2死満塁という場面で、打者が放った打球が一塁ベースに当たり、ファウルグラウンドを転々としている間に、逆転。9回を3人で抑え、初めて宿敵・秋田商に勝つことができた。

その後の東北大会では、秋田商戦でつかんだ自信で投げ抜き、決勝戦では磐城を1-0と完封して初優勝を果たした。その投球ぶりを「高校3年間を通じて、一番の出来」と振り返った。

迎えた夏の秋田大会。秋田市立、秋田商共に順調に奥羽大会にコマを進めた。
  石崎の頭の中は「秋田商を倒すこと」しかなかった。だが、その秋田商が伏兵・弘前実に足元をすくわれた。五所川原農林を3-2で破り、「甲子園まであと1」となった石崎は、秋田商の敗戦に「安ど感でいっぱいで気楽に(決勝戦を)投げることができた」という。
結果、塚田博(元・角館監督)の活躍もあって4ー1で勝利し、夢舞台を決めた。
だが、ここで石崎にアクシデントが襲った。決勝が終わった直後、突然、右足に激痛が走った。軸足となる大事な箇所だけに心配されたが、甲子園入りしてからも、それは完治しなかった。痛み止めの注射を打って初戦の相手・郡山(奈良)と対戦したものの、0-4で敗れた。
「甲子園に出場すれば、暑いとか、広いとかの印象があると思うが、自分は痛みでそんなことを考える余裕はなかった」

石崎が描いた次のステップは、社会人野球だった。その理由は、長男としての責任感からだった。定年を迎えていた父親を、少しでも安心させたかったのだろう。早々と「新日鉄釜石(岩手)」入りを決めた。

しかし、ここで“アクシデント”が発生した。日本石油(神奈川)から声を掛けられ、練習を見学した帰りのことだった。
神宮球場で行われていた東都リーグを観戦した。その試合、東洋大の選手の中に、秋田市立出身の選手が出場していた。
一発で大学野球に魅了された。そして新日鉄釜石の内定を取り消した。
当時の部長には「非常識だ」と言われたが、父親を説得して、新日鉄釜石まで足を運んで謝罪した。

「大逆転」での東洋大進学だったが、決してその道のりは平たんではなかった。ただ、「野球の女神」が降臨してきた。1年春、いきなり背番号をもらい国士舘大との試合に投げた。初登板で7回に3本目のヒットを打たれて降板したが、見事に勝利投手に輝いた。この時の捕手は達川光男(元・広島東洋カープ)だった。

投手として将来を期待された石崎だったが、肩を壊してしまった。当時の監督から「打者転向」を打診され、そのアドバイスを受け入れた。投手としてのプライドもあり「1日考えさせてほしい」とは言ったものの、心の中は既に打者転向に傾いていた。

打者として迎えた4年春のリーグ戦。
12試合で39打数15安打5打点。打率は3割8分5厘。秋のリーグ戦は2回目の優勝を果たし、そのウイニングボールは石崎のファーストミットに収まった。毎日1000回のスイングを革手袋なしで振り切った。そこまで努力してつかんだ優勝だった。
大学卒業後は、秋田に帰ることを考えた。父親との約束事だった。
大学の監督からは拓殖銀行(北海道)を薦められたが、「何で銀行員なんかしなくてはいけないのか?」と、その誘いを一蹴。公務員を目指し秋田市役所を受けたものの、失敗。途方に暮れていたところに秋田相互銀行(現・北都銀行)から声が掛かった。拓殖銀行を断り、「地元の銀行に決まった」と大学の監督に話した時に「バカヤロー」と怒られたことを思い出す。

紆余曲折を経て、チームで2回、補強選手として7回、都市対抗に出場した。
圧巻は昭和57年の代表決定戦でのヨークベニマル戦。連投の疲れも見せず力投、打っては場外へ3ランを放つ活躍で、秋田相互銀行創部18年にして初の都市対抗出場を決めた。

これまでの長い野球人生で「これは、すごい」と思った選手は大学同期の松沼雅之(元・西武ライオンズ)の重量感ある速球と、兄の松沼博久(同)の下手から繰り出すホップするボールには驚いた。あとは合作金庫(台湾)の郭泰源(同)。郭と対戦したのは八橋球場だった。「止めたバットにボールが当たって、ヒットになりました」(笑)。

これまでの野球人生では、「野球というツールを通じて多くの人と出会った。出会った人から、いろんなつながりが生まれた。そのことに感謝しているが、ここまで野球をやらしてくれた家族にはとくに感謝している」

石崎は現在、高校野球の解説を務めている。秋田の野球に対しては「金足農の吉田投手のように、1人で投げ切れる剛腕投手の存在が必須。さらに野球をよく知る指導者も必要不可欠と感じる」と語る。

最後に「野球とは?」との質問には「感謝です」という言葉が返ってきた。  「いろんなものを犠牲にして野球をやらせてもらいました。家族、そして職場などわがままを言って野球をやらせてもらったことに、感謝です」  甲子園、神宮、後楽園、東京ドームのマウンドを踏んだ「強打者」は、最後まで熱く語ってくれた。


≪文・写真:ボールパーク秋田編集部≫

~ profile ~

石崎  透(いしざき とおる)氏
昭和32年生まれ  秋田市出身
高清水小―高清水中―秋田市立高(現・秋田中央)-東洋大―秋田相互銀行
現在は秋田テルサ勤務。AAB秋田朝日放送解説。