menu

4人兄弟の末っ子で育ったことから、野球をやっていた兄たちの影響をもろに受け、それ以外の選択肢はなかった。浜田小、秋田西中、秋田市立高(現秋田中央)、そして日体大と野球に携わった。

その中で、最も記憶に残っている試合が昭和49年、高校2年時の甲子園出場をかけた奥羽大会だ。当時の優勝候補は秋田商。しかし、ライバル・秋田商は弘前実に敗れ、決勝は秋田市立VS弘前実となった。試合は秋田市立ペースで進んだものの、終盤に追い上げられ、2-1とリードはわずか1点。しかしながら、8回走者二、三塁の好機に、塚田が会心のタイムリーを放ち、甲子園切符を引き寄せた。
「あの感触は今でも忘れない」

そして大学へ進み野球を続けたのだが、自身が甲子園で味わった雰囲気を子供たちに伝えたい、という気持ちから教師の道を志した。

大学卒業後は、母校などでコーチの経験をした後、初めて監督に就任した学校は角館だった。当時、選手には厳しく接した。逃げ出す部員がいたほどだった。「時代が変わったとはいえ、監督としてやらなければならないことは、選手の『やる気』をいかに引き出すかだ。基本練習も確かに必要不可欠だが、個々のやる気や情熱がなければ、前へ進まない」という。

監督就任前の本荘高下郷分校時代だった。たまたま秋季全県大会を観戦した。試合は角館の試合だった。その時の印象は、「(角館は)力がある選手がいるのに、雑なプレーが多い」ということだった。その角館に翌春、まさか赴任するとは思いもよらなかったことだろう。角館へ赴任した塚田は、昨秋の同校のプレーを垣間見ていただけに、選手のポジションを全て変更するという、いきなりの「荒療治」を挙行した。例えば、投手と捕手を入れ替えたり…

選手の反応はどうだったのだろうか?
就任当初は、挨拶(あいさつ)もろくにできず、監督として果たして何から手を付けて指導したらいいのか、まさに手探りのスタートだったものの、「実は、本当はこのポジションを守りたかった」とある選手から打ち分けられるなど、「やる気」に変化が表れ始めた。頭を抱えていた塚田にとって、荒療治がいい方向に動き出したのだった。

選手との会話も増えた。言い聞かせたことは甲子園の素晴らしいことだった。
「甲子園は決して遠いところではない。練習次第では行ける場所なんだ」と、自身の体験談を、選手にはことあるごとに伝えた。また、OBや塚田の同期など、さまざまな人の力を借りて、強豪チームや相手チームの参考になる部分を、チームに取り入れた。その中で監督としての在り方は「こうあるべきだ」と実践したものがある。
「監督は常に勉強するのが当たり前。最新の技術や練習方法を取り入れるだけでは、強くはなれない。いかに、自分のチームの特性に合致したものにできるような『応用』が重要になる」と取り組んだものだ。

県内のチームは将来、どんな方向性でチームをつくっていくべきなのだろうか、塚田なりの持論を紹介しよう。
「さまざまな情報が入ってくる昨今、それが正しいのか、あるいは自分のチームに合うことなのかは、分からない。また、他のチームでいいことも、自チームや秋田の野球に合致するとは限らない」と前置きしながら、「甲子園で優勝した大阪桐蔭のような打撃のチームをつくることは、不可能ではないだろう。しかし、秋田の場合は投手を中心とした『守りのチーム』で、ロースコアで勝ち進むチームづくりが、合っているように思える」という。
「時代がどうだとか、さまざまなことを評論家のように話している人がいるが、ここは秋田。秋田のオリジナルで十分全国に通用するチームはつくれるはず」と、高校野球を去った今でも信じている。

監督時代、選手を褒めることは基本的にしなかった。しかし、最初だけは褒めた。その理由を「やる気を植え付けさせるため」という。

自身、野球を勉強できたことは、大学時代にいろいろな高校へ練習の手伝いにいった経験が大きいという。強い学校は、野球に限らず、用具の整理整頓から挨拶まで、しっかり行き届いている。ユニホームや私服の着こなしにしても乱れはない。そういったチームは守備に関しても鍛えられていた、という経験則から、自身もそこを目指すようになった。

監督として楽しいことは一つもなかった、と振り返る。「毎日が苦だった」とも。ただ、それを乗り越えて毎日厳しい練習を選手に強いたことは「甲子園出場」という目標があったからこそ。
「それを叶えてやれなかったことが、唯一の悔い」

現在の本県の高校野球に対して危惧することは、試合数の多さだ。毎週の土・日曜日に午前、そして午後と試合をこなす。果たして、試合で出たチームの課題をいつ修正できるのか疑問が残るという。高校野球に限らず、スポ少からとにかく試合数が多い現状で、もっと練習に力を注いだ方がいいのでは、と感じている。

もう一つ気がかりなことは、監督同士のライバル意識の希薄だ。それが、意識とレベルの低下を招いている要因となっているのでは、と分析する。監督を去った今だからこそ、塚田らしい、自由闊達(かったつ)な意見を語ってくれた。

かつて、県内高校野球の監督として対峙(たいじ)した、嶋崎久美、小野巧、尾留川徹、鈴木寿宝、小野平の各監督には絶対負けたくない、と取り組んできた。したがって、現在、高校野球に取り組んでいる監督、そして選手には「もっと、もっとライバル心むきだしで、試合に臨んでほしい」と熱いエールを送る。

監督を経験したことで「昔の教え子が会いに来てくれたときは、本当にうれしいものだ。約20年の監督生活の中で、多くの教え子がいることが今の私にとって財産となっている」
昔はOBなど多くの人がグラウンドに来てくれた。そして選手と一緒にプレーすることで、学ぶことが多かった。その時代が一番いい環境だった、と回想する塚田にとって、「野球から教わったことは?」という質問をぶつけた。
「それは生きがいかな。教師(監督)ができたことも野球のおかげ。さまざまな人と出会うことができたことも野球のおかげ。野球には”感謝”の2文字しかありません」と締めくくってくれた。


≪文・写真:ボールパーク秋田編集部≫

~ profile ~

塚田 博(つかだ ひろし)氏
昭和33年生まれ
秋田県秋田市出身
角館高6年、男鹿海洋高5年、秋田中央高8年監督を務める。
昨年までは新屋高で6年連続してインターハイに出場したバドミントン部の顧問を務める。
昨年3月で定年を迎え、現在は秋田高バドミントン部の顧問。