menu

鷹巣町議を務めていた父親が、東京出張のお土産として買ってきてくれたのがキャッチャーミットだった。 小学4年当時、革のミットは珍しく貴重なものだった。周囲からは当然のようにもてはやされた。野球には詳しくはない父親が、何もわからずに購入したことが、野球を始めるきっかけとなった。当時の小学校には、現在のように部活動やスポ少もなく、本格的に取り組んだのは鷹巣中への入学後から。3年時には3番・捕手として全県制覇を果たした。

高校進学については、生家が農家だったことから、地元の鷹巣農林高(現・北鷹高)を考えていたのだが、秋田商野球部の古城敏雄監督の熱心な勧誘を受け、同校への進学を決めた。 その高校生活は、後援会副会長の家に下宿をしながら練習に没頭した。入学早々ベンチ入りし、球児の夢でもある甲子園には、1年夏、3年春、そして同夏の計3回、出場を果たした。1年時の上級生には、3年生に故・三浦第三、2年生には故・石戸四六らが在籍していた。1年からベンチに入っていたことで「先輩たち、とくに2年生には気合を入れられましたよ」と振り返る。

今でも印象に残っている試合がある。2年秋、福島県で開催された秋季東北大会での準決勝・福岡(岩手)戦でのこと。あろうことか1イニングにバックスクリーンへの満塁本塁打に右中間への3点ランニングホームランを放ったのだった。「1イニングで2本塁打に7打点なんて、なかなかないでしょう」と笑顔で話してくれた。

甲子園で学んだことは多かった。1年時、坂東英二投手を擁する徳島商と初戦で対戦、わずか1安打に抑え込まれたうえに16三振を喫した。「球速、ボールの重みの違いに困惑、レベルの違いを肌で感じた。もっと体力を強化しないと全国では通用しない」と、その後の練習ではサーキットやウエートトレーニングで体を鍛えた。 その甲斐あって、3年春の公式練習を見ていた松山商の選手たちが、打撃練習をしていた秋田商ナインの打球の強さ、そして飛距離に驚いていたのを覚えている。1年夏の屈辱を、それまでの練習で鍛えた成果を見せつけたのだった。その春、選抜では故・今川敬三投手とのバッテリーで4強まで進出した。



 

そしてもうひとつ学んだことは、試合では自分たちが考え、対応する能力が必要ということ。「監督の指示を待っているのではなく、自分たちが判断する能力を養わないといけない」という。

高校卒業時、プロ野球の大毎、大洋、西鉄、中日の4球団から誘いがあった。その中で大毎に決めたのは、秋田商OBの三平晴樹が在籍していたことが決め手だった。プロの世界に飛び込んでからは「パワーの違いに圧倒された」という。期待はされてはいたのだが「高校から(プロに)入ったことで、真面目すぎたのかな。周囲を見渡す余裕がまったくなかった」と当時を振り返る。さらに右手への死球で骨折した影響から、送球の不安を感じていた。

そんな中、入団当初から面倒を見てくれた故・西本幸雄に声をかけられて阪急に移籍した。西本チルドレンの一員として、その後はパリーグで5連覇の黄金時代を築いた。

プロ野球を経験した中で、悔いもある。それは日本シリーズにおいて宿敵・巨人にあと一歩、及ばなかったことだ。20年間の監督生活で8度のリーグ制覇をしながら、日本シリーズでは一度も日本一に就けず「悲運の名将」と言われた西本監督にもいろんなことを教わった。同監督が励行した指導・管理が、その後の人生に大いに役立った。また、同監督の信任投票をしたという、いわゆる「投票事件」で現場にいたことも思い出深いという。

また、多くの選手を見て学んだことがある。当時の阪急の主砲・スペンサーからはスライディングの方法や相手投手の癖を盗むことも教わった。王貞治を育てた荒川博からは、合気道が呼吸法や体幹を強化するには役立つことも学んだ。

そして、故郷・鷹巣への帰郷。一人残してきていた父親から「帰ってこい」と言われながらも、コーチ補佐として契約更新を繰り返していたものの、西本監督の退団で、帰郷を決意、13年間のプロ生活にピリオドを打った。

帰郷してからは鷹巣町役場にお世話になった。当時の町長から子供たちの指導を頼まれ、鷹巣農林高へ足を運ぶもとになった。周囲からは「プロアマ規定に抵触するのでは」などと言われたが「今は公務員です。上司からの指示で教えています」と振り払った。

指導しているころ、一人の選手が目に焼き付いた。鷹巣中出身で、中学では4番・センターを務めていた中嶋聡だった。立派な体格」 そしてなによりもその強肩が印象に残った。高校入学後は、即、捕手にコンバートした。その背景として、毎年試合で秋田を訪れていた上田監督から「いいキャッチャーがほしい」というリクエストもあった。中嶋本人は当初、拒絶反応を示していたが、コンバートする意志に変化はなかった。

1年時は試合では外野手、練習では毎日のようにブルペン捕手の練習をさせた。その結果、翌春にはキャッチャーとして見栄えがするようになってきた。後逸もするが、それでも肩の魅力がそれを大きく上回った。青森商との練習試合でのこと。相手投手はプロ注目の選手だったことから、スカウトが数人訪れていた。しかし、中島の強肩と本塁打を打った長打力に注目が集まった。

これまで子供たちに指導してきた中で、一番重要視しているのはバランスだ。ウエートトレーニングやサーキットで基礎体力をつけさせる一方で、投球フォームや打撃フォームを指導してきた。「基礎体力がなければバットは振れない」というのが、これまでの野球人生で学んできた持論である。「鍛える時期、量、目的をはっきりともって指導しないと、全国には手が届かない。監督も選手ももっともっと、結果よりも力強いスイングを心掛けて練習することが肝要」と説く。  「細かなテクニックはその後で十分」。

指導者には「その選手の長所を伸ばす指導をお願いしたい。自主性も大事だが、上手になるまでは強制も必要でスピードとフットワークの強化を」と呼び掛けている。

野球とは――――。「何かあった時の対処の仕方、処理の仕方、決断の仕方、我慢の仕方。そして団体行動。日常生活に必要な要素がすべて含められている。だから野球って『人生』なんだろうね」。


編集後記
温和な表情の裏側に、野球に対する厳しい『眼力』がある。が、言葉からは愛する野球への『優しさ』が伝わってくる。何十年も前から中学3年生を対象に、高校野球で順応できるようにと、野球塾をいち早く立ち上げ、県北では、なくてはならない存在である。プロ野球へ進んだ中嶋聡に続く、成田魂を受け継いだ若者の活躍が待ち遠しい。

≪文・写真:ボールパーク秋田編集部≫

~ profile ~

成田 光弘(なりた みつひろ)氏
昭和17年生まれ
秋田県鷹巣町出身
大毎オリオンズ(昭和36年~同38年)
阪急ブレーブス(昭和39年~48年)