menu

野球を始めたきっかけは「巨人の星」だった。遊びは野球しかなかった時代、「巨人の星」の長嶋茂雄の背番号3に憧れて小学校の野球部に入部した。しかし、小学校では投手だったことから「背番号3」を背負うことはなかった。

雄和中学校に入学してからは投手と1塁の掛け持ち。念願の「背番号3」が背中に輝いた。1年時、全県大会で優勝し町内をパレードした。トラックの荷台に乗ってのパレードに「今の時代はもう無理ですね」(笑)

3年時の地区予選の代表決定戦で河辺中に0-1で惜敗した。そして高校進学は家業を継ぐため秋田工高を選択した。そのことで当時の秋田工高硬式野球部の部長と監督が自宅にあいさつに訪れたというから、将来を期待された逸材だったのだろう。

こんな裏話も話してくれた。テレビの甲子園で見る天理高の紫カラーのユニホームに憧れ天理高を受験した。が、合格することはなかった。当時の秋田県内の入試科目は3教科だったのに対して、奈良県のそれは5教科だったのが災いしたという。
こんな話もあった。当時の中学生としては身長も高く、運動能力も高かったことから体育の先生からは能代工高のバスケット部を薦められたのだった。でも好きなのはやっぱり「背番号3」の野球だった。
高校入学後は即レギュラー獲得とはいかなかったものの、1年からベンチ入り。入部早々、頭角を表した分「先輩にはかわいがってもらった」(笑)

今でも記憶に残っている試合は3年夏の県大会での本塁打だ。相手投手が投じた真っすぐを打った瞬間、それとわかる手ごたえを感じたという。まさに会心の一打は、青春の1ページとして燦然(さんぜん)と心の片隅に残っている。



 

当時、県内の高校野球の選手には能代・高松直志、本荘・工藤幹夫、秋田市立(現・秋田中央)佐藤秀明、秋田・斎藤正直らがハイレベルな戦いを繰り広げた時代だった。
最後の夏は3回戦で敗れた。涙よりも不思議に満足感が漂った。と同時に「高校野球」への惜別を感じた時期でもあった。
当時を振り返り「球は速かったが、コントロールが悪過ぎた。もし時代が違っていたならば、抑えとして活躍できたかな」と語る。そして当時の野球には、「まさに軍隊式の根性野球で精神面は鍛えられました。先輩は怖かったけど、今では感謝しています」。

現在は同校の硬式野球部OB会の会長を務めている。どこのOB会でも同じ悩みを抱えているが、同校OB会もしかり。その悩みとは若い世代の会員らとの交流がままならないことだ。活性化を図るためにはどうすればいいのだろうか、という永遠の課題にぶちあたっている。
そこへOBらで組織してプレーする「マスターズ甲子園」の参加を同事務局から打診された。若い世代とベテランが一体となっての協力がなければ話は前に進めない。個人的には参加したいという気持ちはあるが、このテーマをOB会としての総意として若い世代、そしてベテラン会員らが入り混じって話し合い、活性化につなげたいと考えている。運営をスムーズに行うため、さらには他校のOB 会と情報交換をしながら連携をとる考えだ。

自分が体育会で鍛えられ、育ったことから新入社員の採用に関しては、「部活動を3年間継続してきた人物」が基本となっている。規律や身体、さらには精神面でも強さを求めているからだ。  もっとかみ砕いていえば、社会人になれば、仕事の関係上、幅広い年代層の人たちと接触しなければならない。順風満帆なことばかりだけではなく、そこには理不尽なこともたびたびあることだろう。そんな社会を生き抜くため、3年間部活動でもまれた経験が生きてくる、と感じるからだ。
空港道路の清掃や老人ホームでの除雪作業など、会社として社会貢献など積極的に参加している。根底には「地域への感謝」「共存」「共栄」という考えがあるからだ。その地域に根差して半世紀を過ぎ、まもなく60周年を迎える。

ことし9月には会社での野球部がスタートを切る。既にユニホームは発注した。社員には「硬式野球部をつくりたい」と話したが、「最初は軟式にしましょう」と反対された。目指すは全国大会。まもなくそのチャレンジが始まろうとしている。

秋田県の野球の将来像については、高校野球が一番熱の入ることから、もっと強くなってほしい、という。そのためにも(基礎をつくる)小・中学校には頑張ってほしいとも。 野球のことでよく人と話し合うのがファウルボールのプレゼントだ。例えばOB会の連絡協議会なるものを組織して、そこで試合球を出し合ってでも実行できれば、と考えている。これからの時代、ファンサービス的なことを行っていかないと、サッカーやバスケットに人気を持っていかれるのでは、と危惧を感じているからだ。

野球とは「青春時代の良き思い出かな。酸っぱくもあり、苦くもあり、体の片隅には必ず野球がある」。


編集後記
伝統を受け継ぎ、新しいものを取り入れながら自分のカラーを出していく。何が問題で、解決策はなにか。社長の手腕が問われるとき、そこには迷いはない。
自社の野球部創立の話をしていたときの目の輝きは、特に印象に残った。
こだわって作った酒のラベルも『金砂のまち』と命名するほど母校に対する思いも感じられる。
秋田の野球界に新風が吹く日は近いと感じさせていただいた。

≪文・写真:ボールパーク秋田編集部≫

~ profile ~

伊藤 満(いとう みつる)氏
昭和35年生まれ
秋田県秋田市出身